Decider®法人ログイン
login
利用権・トライアル権を持つ企業のみアクセスできます
warning
受検者の方は、各企業から案内されるURLよりアクセスしてください
warning
法人ログイン
Decider 適性検査・性格パーソナリティ分析・採用ツール
スターリーグ/HRクラウド・組織コンサルティング
leader
ビジネス目標のチェックポイント
目標を決めるには探索と評価の手間をかける必要があります。 目標を見いだしにくい人にとっては、どのような視点で検討を進めるべきかという点から先に進めず迷いがちです。ビジネスの目標であればいくつかの定型的 …
目標の見出し方
目標設定には得意・不得意があり、「目標が思いつかない」という人はかなり多くいます。 目標が定まらずとも日常生活に大きな支障はないのですが、マネジメントの基礎スキルであることから、とくに30代以降のビジ …
経理・財務のサバイバル術
ビジネス運営上、経理・財務の仕事は避けられません。 法人が存在するための義務でもあり、サバイバル能力の必要条件でもあるからです。 業務の平準化が最重要 経理プロセスの要点は、現実の取引を確実に記帳に反 …
ロジック上達の学習法
ビジネス・経営にとって、学習は重要な側面です。 超過利潤(儲け)はイノベーションに支えられ、イノベーションは個々人が何を考えるのか?で決まるからです。 企業が市場に先行するとき必ず学習が働いています …
ビジネス成功の共通モデル
何をすればビジネスがうまく行くか?という観点で、これまで統一的な方法論はありません。各企業が千差万別の活動を行なっているからこそ、個別の商圏を維持できている面があるからです。 マネジメント共通の役割と …
もう1つのロジカルシンキング上達法
ロジカルシンキングを身につけるためのワークとして、ロジックツリーの練習を提案しています。 ロジックツリーをアウトプットするには、自らの頭を使わざるを得ないこと(考え始めなければいつまで経っても白紙のま …
初歩ロジック上達のポイント
初級のロジック作りに難を感じるのは、思考停止するクセが強く身についている状態です。 「あきらめることなく考え続けよ」という面も上達の一面ですが、今回は単なる根性論ではなく具体的なコツを考えて見ましょ …
ロジックツリー初級・中級・上級
大多数のケースで「ロジカルである」ということは、ツリー型の抽象思考ができる、ということと同義です。 ツリー思考の上達には、ロジックツリーを作る練習が最適です。できの良し悪しを自分の目で見て判断できるた …
事業価値とは何か
ベンチャーや企業活動を続けるうえで、つねに立ち戻るべき主要概念の1つに「事業価値」があります。 事業価値は、M&Aや投資判断の際にお金に換算できる指標にもなっていますが、ここではテクニカルな計算はさて …
先延ばしグセ改善の着眼ポイント
「先延ばし」「先送り」は、人生全般のあらゆる面で失敗を確定してしまう病です。 誰しも平等に寿命のカウントダウンは進んでいきますし、日々生きるコストを消費しているため、無為に過ごしているだけでジリ貧の人 …
即断即決の達人に学ぶ決断力の鍛え方
企業のトップマネジメントでは、判断スピードの速さは死活問題にかかわります。 この点はよく指摘されてはいますが、なぜなのでしょう? 判断のスピードが求められる一番の理由は、経営判断すべき問題が企業活動の …
問題意識を高めるストーリーテリング法
「問題意識」は社長・役員層のトップマネジメントにとって、本業でありコアスキルです。 ビジネス上の問題意識とは、未来のある時点に自社の状態を現在とは異なる状態に持っていく、という必要性を強く感じることで …
状況判断力を高める論理学の初歩
ビジネスは正確な状況判断力が命です。 とくに起業家・経営者などのトップマネジメントは、状況判断そのものが仕事内容の中心と言えます。 誰しも「判断力を高めたい」と考えているかと思いますが、いまのところ確 …
ロジカルシンキングの第0歩〜結論を出さない力
マネジメントに論理思考は欠かせません。 この事実に対して、内心では半信半疑の人も多いように思います。 以下のように、マネージャーがロジカルでないことによる症状を考えることで、その必要性がクリアになりま …
実践、タスク管理で学ぶプロマネ初歩
課題管理はプロジェクトマネジメントの初歩スキル プロジェクトマネジメントのスキルは、”決めたことを実行する”ミドルマネジメントに必要な能力です。 複数人のチームでビジネスを進める際、プロジェクト管理能 …